本文へスキップ

北関東循環器病院は心臓と血管の専門病院です

TEL.027-232-7111

〒377-0061 群馬県渋川市北橘町下箱田740

病気と治療法Disease & Treatment

閉塞性動脈硬化症

1.閉塞性動脈硬化症(ASO, PAD)は「足梗塞」
 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)は動脈硬化により血管が徐々に細くなっていく病気です.閉塞性動脈硬化症という病名は非常に分かりにくい言葉ですが,一言で言うと「足梗塞」といえます.頭の血管がつまれば脳梗塞,心臓の血管がつまれば心筋梗塞といわれます.足の血管が細くなって歩くとふくらはぎやももの筋肉が痛くなる状態は足の狭心症といえますし,完全に血管がつまると安静時にも痛みが続き,潰瘍や壊疽になった場合は足梗塞と考えると理解しやすいでしょう.

2.閉塞性動脈硬化症の症状について
 末梢動脈疾患の症状はその程度,重症度により4つに分類されています.
第1度は無症状となっていますが,人によっては冷感,しびれ感などの症状から始まります.
第2度は間欠性跛行といって,歩くと足が痛くなる症状です.しばらく休んでいるとその痛みが良くなるのでまた歩くことができるようになりますが,連続して歩くことが出来ないという症状です.
第3度は安静にしていても足が痛いという状況で,ここから先は重症虚血肢といわれ重症な分類に入ります.第4度になると足に潰瘍や壊疽ができ,最終的に足を切断せざるを得ない場合があります.

  
細くなった下肢の血管(矢印部分:CTによる診断画像)


3.閉塞性動脈硬化症の原因
 この病気は70歳前後で発症する患者さんが非常に多く,心筋梗塞等と比較すると10歳くらい平均年齢が高齢になります.タバコを吸う方、糖尿病の方,あるいはコレステロールが高い方が末梢動脈疾患になりやすいと言われています.最近は糖尿病や透析をする患者さんが増えていますが,透析をすると糖尿病と合わせて血管にカルシウムが沈着しやすく動脈硬化により血管が詰まりやすいという状況が起こります.そのため非常に重症化しやすく,足を切断せざるを得ない患者さんが増えているというのが現状です.

4.治療方法について
 治療方法には,薬物運動療法,カテーテル治療,バイパス手術などがあります.

Ⅰ.薬物運動療法
 軽症の方は薬と運動療法で症状が改善されます.毎日規則正しい歩行運動をすることによって,細くなった血管の代わりになる自然のバイパスが下肢動脈の血流量を増やすことによって症状が改善します.

Ⅱ.血行再建治療




①カテーテル療法について
 カテーテル治療は比較的血管の病変が軽い患者さんへの治療として適しています.ただし,骨盤内の腸骨動脈の部分は最近では完全に血管が閉塞している方にもカテーテル治療が可能です.長期の成績も良いため,腸骨動脈の部分に関しては最初からカテーテル治療が行われることが多くなってきています.
大腿動脈と呼ばれる太腿の血管に対しては,今までカテーテル治療の長期の成績があまりよくありませんでした.しかし近年,薬剤溶出ステントという再狭窄の少ないステントが出てきたため,治療の成績が改善されてきています.

実際のステント

 


②バイパス治療について
 カテーテル治療で成績の悪い,大腿部の血管や膝下の末梢の血管に用います.人工血管や,自分の足の静脈を使って閉塞した血管の間を別のルートを造って血流を流します.

5.カテーテル治療/バイパス手術の長所と短所
 カテーテル治療は非常に侵襲が少ない治療法です.局所麻酔で細いカテーテルを入れることにより治療が出来るという利点があります.また入院期間は3日程度ですみます.ただし短所としては,再狭窄という問題があり,遠隔期の治療成績はバイパス治療に劣ります.




閉塞性動脈硬化症Q&A



副院長
血管病センター長  熊倉 久夫


 027-232-7111
診療受付時間
 8:30~11:30
 13:30~16:30
(土曜午後・日曜・祝祭日は休診です)

急患はこの限りではありません
24時間いつでもご連絡ください


北関東循環器病院 統括診療部

〒377-0061
群馬県渋川市北橘町下箱田740
TEL 027-232-7111
FAX 027-233-9092