令和6年度 北関東循環器 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 10 20 59 184 429 926 796 197
北関東循環器病院は循環器疾患を中心として、地域に根差した医療の提供を行っております。
2024年6月~2025年5月までの一般病棟の年齢別退院患者数を示しており、最も多い年齢層は70歳~79歳で、全体の35.3%を占めております。また、70歳以上の年齢層は全体の73.2%を占めております。
患者数が10未満の項目は「-(ハイフン)」表記としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 288 4.22 4.18 0.69 72.73
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 180 3.19 3.27 0 73.29
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 174 3.01 3.07 0 71.84
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 127 27.24 17.33 3.15 82.41
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 52 9.58 9.59 0 78.52
本邦の高齢化により心不全で入院される患者さまが多くなってきました。
最新のガイドラインのもと適切な治療と行っております。また心臓リハビリテーションも並行して行い、早期の社会復帰を目指して診療を行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 18 2 2.66 0 65
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 8.2 7.38 0 78.73
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 13 21.31 18.74 0 71.55
050161xx9901xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 11 25 19.87 0 71.55
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり - - 20.11 - -
心臓血管外科は、成人の心臓・大血管・末梢血管疾患を扱っています。 虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤などに対する手術治療が主体です。また、当院は透析施設でシャント手術も積極的に対応しています。
近年の高齢者社会の進行により、心臓血管外科でも高齢者に対する治療が増加傾向にあります。さらに、併存疾患を多く有する患者の重症化も顕著で、多職種が介入したチーム医療が必須となっています。外科的治療だけでなく、カテーテル治療などを含めた治療法を提案し、早期退院、早期ADL獲得、早期社会復帰を心がけています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 237 3 2.49 0 76.79
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 76 6.97 5.47 0 68.96
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 50 6.9 7.53 0 62.62
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 7 5.58 0 70.82
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - 4.83 - -
白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、角膜結膜疾患など眼科全般を扱っています。
手術は、白内障手術をはじめとして、網膜剥離や網膜前膜、黄斑円孔など網膜硝子体疾患に対する硝子体手術を行っています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 37 2.27 2.57 0 71.27
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 19 25.68 16.4 5.26 84.26
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 19 7.05 7.83 0 64.26
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 11 49.45 20.78 0 85.82
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 14.09 17.33 0 77.45
当院は循環器科の診療を中心に実施していますが、一般内科の診療も行っています。
専門外来として、呼吸器外来(週2回)、糖尿病外来(週3回)、腎臓外来(週2回)があります。
消化器疾患の診断に欠かせない内視鏡検査(胃カメラ・大腸内視鏡)は専門医が行っています。
慢性腎不全・急性腎不全の患者さんには透析治療を行っています。現在、100人余りの患者さんが血液透析を受けられています。
また、腹膜透析という透析治療も実施しています。自宅で治療ができることや、心臓への負担が少ないので、患者さんの基礎疾患の状態に応じてお勧めしています。透析患者さんのシャント血管の拡張術や血栓除去術も実施しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.45 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし - - 13.54 - -
泌尿器科は、外来診療が中心ですが、 前立腺生検(MRI融合生検は不可となります)や内視鏡治療以外の小手術、尿路感染症等に対する対応と、緩和も含めた入院加療もおこなっています。
また、腹膜透析関係の手術についても、内科と協力しておこなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 8 8.25 56.13
中等症 52 18.69 80
重症 20 25 81.85
超重症 - - -
不明 - - -
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 37 0.03 1.16 0.00 71.08
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 20 8.30 29.20 0.00 77.70
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
当院は循環器科の診療を中心に実施していますが、一般内科の診療も行っています。
専門外来として、呼吸器外来(週2回)、糖尿病外来(週3回)、腎臓外来(週2回)があります。
慢性腎不全・急性腎不全の患者さんには透析治療を行っています。現在、100人余りの患者さんが血液透析を受けられています。
また、腹膜透析という透析治療も実施しています。自宅で治療ができることや、心臓への負担が少ないので、患者さんの基礎疾患の
状態に応じてお勧めしています。透析患者さんのシャント血管の拡張術や血栓除去術も実施しています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 153 1.22 2.94 1.31 71.95
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 95 1.24 2.13 0.00 73.22
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 64 1.45 13.73 4.69 73.50
K541 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 40 1.20 4.13 5.00 75.23
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 38 0.11 14.00 0.00 70.11
虚血性心疾患を代表とする心疾患や、不整脈治療、そして下肢血管を代表とする末梢血管疾患に対して、
低侵襲のカテーテル治療やペースメーカー植え込み術を行っております。
県内でも有数の症例数を誇り、日本心血管インターベンション治療学会専門医指導のもと安心して診療いただけるように心がけております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 18 0.67 5.39 0.00 80.22
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 17 0.00 1.00 0.00 66.82
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 13 2.15 18.15 0.00 77.62
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 10 6.70 15.40 0.00 67.90
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 10 2.70 10.70 20.00 70.70
虚血性心疾患に対して冠動脈バイパス術を、心臓弁膜症に対しては弁置換術および弁形成術を行っています。大動脈疾患に対しては、以前は人工血管置換術を主としていましたが、比較的低侵襲であるステントグラフトによる治療も積極的に行っています。大動脈解離は慢性期に問題がおこる事も多く、症例に合わせて最良の時期に治療を行っています。下肢静脈瘤に対しては、負担の少ない血管内焼灼術を多く行っております。
近年、血管内治療(カテーテル治療)が急速に進歩しており、これを主に行っている循環器内科と密に連携を図り、患者さんにとって最適な治療方針を検討・選択しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 232 0.00 1.94 0.00 76.79
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 152 0.93 5.03 0.00 66.21
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの - - - - -
水晶体再建術は白内障に対する手術で、当院では1泊2日の入院で施行しています。
硝子体茎顕微鏡下離断術は網膜剥離や網膜前膜、黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対する手術で、約1週間の入院で行っています。
大学病院や地域医療機関と連携し、これら白内障手術や硝子体手術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 42 1.60
異なる - -
手術・処置等の合併症(180040)42件のうち、34件が透析シャント狭窄/閉塞(T828)となっています。
血液透析を行う際に使用している血管が、何らかの理由で狭くなったり塞がってしまった場合に治療を行っています。
患者数が10未満の項目は「-(ハイフン)」表記としています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
10 10 100.00%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
106 53 50.00%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
243 90 37.04%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28027 61 2.18%
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
69 66 95.65%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
27200 32 0.12%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2103 1705 81.07%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
28027 1275 4.55%
更新履歴